- いよいよ会社復帰! 最初の一歩だ! 2018,NOV,24th- 2018年11月24日 会社復帰に対する質問から - こんにちは - 一か年ぶりに横浜中華街にて食事をして来ました。 - メンバーは15年来の私の顧客である企業の社長と当社の社員 - のたった三人ですが、久々の食事会のせいかなんと4時間となり - ました。過去の話や将来性のある話と、とても有意義な時間を過ご - すことができました。 - さて、その席上での話をなぜ体験談を書こうと思ったかと言います - と社長からの質問があり、その回答3つを紹介するためです。 - 一つ目は、「会社に復帰するにあたり業務は何をなさるのですか?」 - と遠慮がちにこっそり小さい声で質問してきました。 - 私は大きな声で「はい、既に決めています!」と胸を張って具体的に - 大きな声で回答しました。「えっそうなんですか?既に?」と社長から。 - 二つ目は、「給料はどのくらいもらえるのですか?」 - と、これも遠慮がちにこっそり小さい声で質問してきました。 - おおきな声で回答しました「どのくらい欲しいのではなく、どのくらい - 会社に貢献できるか?どのくらい会社に利益をもたらすことが出来る - か?それによって決めてください」と伝えます、と。 - 「なるほど~おしゃる通りかもしれませんね」と納得されていました。 - 三つ目は、「実際のところ、世間で言うシニアと言う年齢のくくりはどの - 時点で線引きはしたらいいのでしょうかね~ 幾つからですかね~」 - これは大きな声で質問して来ました。 - 「その方の働き方次第です。定年になったので今後はのんびりと趣味等 - で過ごします。」という方はこの時点でシニアです。 - 「私は未だ会社においてこんなことをしたいのです。そうすると会社には - こう貢献でき、このような利益構造が生まれます。こういう方は未だシニア - ではありません。 - つまりシニアの線引きは本人の意識次第と考えます。」 - 質問してきた社長は三つの回答に対して「なるほど!」と大きな声で答えて - くれました。 - 間髪入れず即回答が出来たのも、きっとセッションを受けているせいでしょう。 - 以前の私でしたら確実に「う~んどうでしょうかね~、難しい問題ですね~」と - 言っていたはずです。 - これはどう見てもセッション効果では、と思うときでした。 - 有難うございます。  
 




 
 





